DXコンサルティング事業のWebサイト制作を中心に、クリエイティブ制作全般をお願いできる方を募集しています。
将来的には、デザイン組織のマネジメントや仕組みづくりなど、組織作りにも携わっていただけることを期待しています。
キャリアプランとしては、ゼネラリスト・スペシャリストの2軸を用意しているので、1on1等ですり合わせながら設計していければと思います。
「アートディレクターとしては自信がないけど、Webデザイナーとしてならバリューを発揮できる!」という方からのご応募もお待ちしております。
- 仕事内容
・顧客との直接のコミュニケーションを含んだクリエイティブ制作全般
・ディレクター、ライター、デザイナー、エンジニア等の多職種メンバーとチームを組んでのプロジェクト推進
・コーポレート、サービス、メディアなどのWebサイトのブランディング・UI/UXデザイン
・その他、撮影ディレクションやエンジニアとの連携など、デザインにまつわる業務
・稀にアプリケーションのプロトタイプ制作、UI/UXデザイン・キャリアに応じて、後進の育成やチーム管理などのマネジメント業務
- 応募資格
■必須スキル / 経験
・Webデザインの実務経験(3年以上)
・Figma、XD、Photoshop、illustrator等などを使用したUIデザイン業務
・クライアントへのデザインプレゼンテーション経験
・上記ご経験を示すポートフォリオ
■歓迎するスキル / 経験
・メンバー育成、チームマネジメントのご経験
・ご自身がアートディレクターとなり、他1名以上のデザイナーとチームを組んでデザイン業務を進行したご経験
・サービス、UXデザイン経験のある方
・エンジニアリングへの関心・理解がある方
- 求める人物像
■求める人物像
・AIを活用した業務効率化を推進できる
・チームやクライアントなど、周りと積極的にコミュニケーションをとれること
・極力、他者と衝突せずに議論を展開できるコミュニケーション力
・柔軟性を持ち、自ら考え行動ができる
・現状に満足せず、新しい知識・技術を習得していく意欲がある
・デザインが好きで、つくることを楽しめる
・企業のミッション・パーパスへの興味関心がある
- 待遇/福利厚生
【ワークスタイル】
生産性を最大限に高められるように、ハイブリッドな勤務体系を進めています。
・ハイブリット勤務
出社は週2~3日、残りはリモートまたは出社を決めて自由に働いています。
・時差出勤
10:00〜19:00の営業時間をベースに、前後2時間の時差勤務が可能です。(昼休憩1時間含む)
・フリーアドレス
一部の職種でフリーアドレス制を導入しています。
・ワーケーション制度
1年に1度ワーケーションを実施出来ます。観光地やリゾート地など、普段のオフィスとは離れた場所で休暇を楽しみながら働くことが可能です。
【福利厚生】
・表彰制度
1年のうち4回、貢献度の高いメンバーを表彰し、全員でお祝いしています。
・休暇制度
有給休暇とは別で、メンバー自身の特別な1日に有給を付与するアニバーサリー休暇や、結婚特別休暇、出産休暇などを付与しています。
・ライフイベントに合わせた制度
結婚、妊娠、出産、育児 等、様々なライフイベントに合わせた福利厚生を用意しています。環境が変化しても安心して働くことができます。
・勉強会支援制度
事業部内で使用する書籍、有料勉強会、セミナー等の参加費用を会社が負担しています。
・資格支援制度
AWSやセキュリティ関連など、対象の認定試験を受験した場合、受験料を会社が負担しています。
・社内FA制度
キャリア支援の環境をつくるため、環境を変えたいメンバーは社内FAの申請ができます。申請後1年以内に100%異動や職種変更が可能です。
・コミュニケーションに関する制度
部活動、ウェルカムランチ、シャッフルランチ、チームビルディングなど、コミュニケーション活性化に繋がる制度があります。
- 休日/休暇
■全従業員対象
土日祝日、国民の休日、有給休暇、年末年始休暇
■正社員対象
・有給休暇:初年度10日
※入社日に3日分付与、入社6ヶ月目に残りの7日分付与
・特別休暇(慶弔休暇、出産休暇、アニバーサリー休暇など)
- 勤務地
- 東京都中央区日本橋浜町1-11-8 ザ・パークレックス日本橋浜町 4階
- 勤務時間
- 10:00〜19:00の営業時間をベースに、前後2時間の時差勤務が可能です。(昼休憩1時間含む)
- 想定年収
- 480万円 〜 720万円
- 雇用形態
- 正社員
平均年齢31歳。刺激し合える仲間たちと価値あるプロダクトをつくっていきたいという想いを持つメンバーばかりです。職種は様々ですが、エンジニア・デザイナー・マーケター・ディレクターなど、「つくる人」が中心の組織です。メガベンチャー,大手企業での事業や海外拠点の立上げ経験者や、上場企業やベンチャー企業のCTO経験者など、経験豊富なCxOレイヤーのメンバーが在籍しており、日々の業務から、非常に近い距離感で業務を推進できます。また、委員会主催で勉強会を定期開催し、社外への発信や、事業部を超えてノウハウの共有・視座を上げる機会を提供しております。